学校法人恵愛学園 認定こども園 北広島かおり幼稚園

Diary

園長ブログ

さつまいも

2014.9.24

 本日収穫した幼稚園の畑のサツマイモです。かつお先生が春から大事に育ててくれました。どれだけ大きくなるか?いくつくらい実になるか?不安でしたが、こんなに大きなサツマイモがいくつも収穫できて、今年の焼き芋は園の収穫だけで十分です。(教えてくれた杉原さんありがとう)

そして今日はお誕生会でファーム花茶さんで収穫してきたジャガイモを塩茹でしていただきました。おいしい物を食べている時の顔は誰もが幸せそうですね。特に幼稚園でお友達と一緒に食べるのはまた、格別においしいらしく、「お芋嫌い」と言っていた子もいつの間にかおかわりしていました。

 明日はジャガイモでポテトサラダを作りサンドイッチにしてランチをします。

こどものしあわせ

2014.9.18

 このところ、児童虐待による幼い命が失われるというニュースが度々報道され、皆さんも心を痛めておられると思います。ニュースから伺える事は、児童相談所や保育者、医師など周りの方々も気づいていて、何度かは援助の手を差し伸べていて、お子さんを保護もしているにも関わらず、命が失われてしまう傷ましい結果になってしまうのは本当に残念なことです。
 なぜ、虐待がなくならないのか?虐待する親がいるからです。そのために子どもを保護するだけでは問題が解決しないことは皆さん当にわかっていることですよね。お子さんの保護と同時に親のケアをしなければこの問題の解決にならないことは分かっています。なのに、どうして?

 保護者の方々へのケアはそれぞれのプライバシーの尊重や、その方々自身の自覚、当事者と周りの認識の違い等様々な壁があります。でも、どうにかして、保護者の方々の助けになれないのか?
 虐待、その他、お子さんに向き合えない方々もかつてはそのような経験をされている方々が多く、その内面のケアが必要だと思います。子どもが幸せになるためには保護者の方々自身が幸福感を感じていなくてはいけません。お子さんのために保護者の方自身が幸せになることが大切です。虐待をしていない方々にも、等しく必要です。小さな幸福感で十分です。自分だけの時間を作ってちょっと贅沢なお菓子と紅茶の時間を作ったり。ちょっとだけ遠出して知らない町でランチ等々そして大変になる前に、誰かに「助けて!!」とSOSを出すこと。もし、誰もいなければ、私でも
いいですよ。  

運動会

2014.9.16

 13日(土)は運動会でした。前々日に大雨警報まで出ていたことが嘘のように空は晴れ渡りました。当園は”家族みんなで
楽しい運動会”がテーマです。誰の運動会かわからないと言われるくらい全員参加型です。朝早くのテントの準備から、競技中の
父母のお手伝いと参加。そして終了後の片付けの早さ。みなさん
のご協力に言葉では表すことができない位の感謝を申し上げます。

 子どもたちだけで全て準備して進行を行うやり方もあります。
家族や周りの方々とのコミュニケーションが薄くなってきている昨今です。幼い頃に家族みんなで楽しい経験をすることを重要視します。何か会った時に帰れる我が家。心のよりどころが故郷であり、家族である事の安心さ。幼い頃に十分経験し、養って行きたいと思います。
 できればかおり幼稚園も皆さんの心の故郷の一部になればと願っています。

大雨警報と運動会

2014.9.12

 昨日はみなさん本当にお疲れ様でした。

私の家も避難勧告地域で、もしかすると帰れなくなると思い、園に泊まっても良いように準備をして出ました。夕方、警報が解除され、ホットしました。

 そんな中、明日は運動会。大雨の影響で天気が心配でした。天気予報も傘マークが外れませんでしたが、なんと今朝、様々な予報を調べると、明日は曇り。傘マークは消えていました。今日の日中には神様からの約束の虹もかかって、明日を祝福されているようでした。

リズム遊び

2014.9.8

 満3歳のクラスから大きいクラスまでリズム遊びをしています。ピアノの音を聞きながらウサギになったり、トンボやかめになったり。小さいクラスも大きいクラスをみながら、どんどん動きが様になってきます。体の機能をよりよく動かすために、筋肉をつけるために、体幹をしっかりさせるために、といろいろ目的がありますが、子どもたちは楽しんでその動きをすることで、友達と一緒という共感も感じながら、心も豊かにしているようです。

みんなそれぞれ

2014.9.5

 運動会では、かけっこ、リレーで早く走れる子、跳び箱を高く跳べる子、鉄棒のできる子がその力を発揮して、周りにも認められ、自分自身もその存在の確かさを実感していきます。
 発表会ではリズム感の良い子、ダンスの上手な子、セリフを大きな声でしっかり言える子が自分の力を認められ、充実していきます。中には、運動を苦手とする子、人前で何かするのは恥ずかしくてできない子もいます。
 それぞれの活躍の場は日々の保育の中にあります。
一人でさびしそうにしている子に声をかけてあげられる子険悪な仲の友達の空気を和ませてくれる子、友達の話をようく聞いてくれる子。
 目立っていなくてもそれぞれみんな良いところをたくさん
持って生まれてきています。そこに気づいて花を咲かせて
あげるのが大人の役割の一つだと考えます。苦手な運動会で悔しい思いをすることも大事です。嫌いな表現活動でも、やってみると案外好きになったり。

 そしてそれは大人になった私たちにも、まだ気づいていない
良いところ、才能?賜物があります。苦手なものに挑戦しながら。人から誉められたちょっとした事に心を留めてみるのも意外な発見があるかもしれませんよ。

運動会 総練習

2014.9.4

 あっという間に来週は運動会の総練習です。今年は”ぐりとぐら”の絵本の世界を運動会の中で展開します。紅白玉入れはどんぐりと栗ひろい。大きなたまごを運んだり。毛糸玉はどこへ行くのかな?大きな大きなカステラは誰が焼くのかな?

 絵本の世界を十分に楽しみながら、運動会も頑張ります。
4月には相手の言葉の理解もできなかった子たちが今では友達と力を合わせる楽しさや、友達と競走して勝つ喜び、負けて悔しがっている友達を慰めたりと、心もどんどん成長しています。

 運動会が楽しみです。天候に恵まれ、ご家族の皆さん全員が
喜べる運動会になることを祈っています。

ファーム花茶

2014.9.1

 先週の木曜日26日にファーム花茶に行ってきました。農園の畑をお借りして、ニンジン、ジャガイモ、枝豆を植えさせていただき、収穫させていただいています。種うえと草抜き、収穫ということで、ほとんどお世話になっています。
 土をほると、どんどん出てくる出てくるジャガイモ!ニンジン!枝豆はその場で塩茹でしてもらい、出来立てをおなかいっぱいいただきました。今回は保護者の方々も一緒に楽しみました。土の感触と、とれたて野菜のエネルギーに心も体も元気をもらいました。

 ジャガイモは子どもたちとポテトサラダ、肉じゃがを作り、お誕生会でふかしイモ、フライドポテトにする予定です。

ベビーマッサージ

2014.8.25

 今日はかおり・キッズ(未就園児サークル)でベビーマッサージをしました。助産師の今井さんに指導していただきました。首筋やおなか、背中をやさしくマッサージしてもらってとっても良い表情の子どもたち。でも、そんな子どもたちの顔を見ているお母さんたちの表情も幸せそうでした。

 マッサージはやらなければならないのではなく、着替えの時やお風呂に入る時等にほんの少しでも背中やおなかをなでるだけでも大丈夫です。まだ言葉が出ていない赤ちゃんにも話しかけながら、会話を楽しめば、あたたかさや優しさは伝わります。
 反抗期に入ったお子さんも「いや!いや!」している時もあれば、大好きなお母さんとの触れ合いをゆっくり楽しみたい時もあります。今しかない反抗期の言動、表情を楽しみましょう。

紅白玉入れ

2014.8.22

 今日は紅白の玉入れの玉をお母さんたちに手伝っていただきました。子どもたちの手に会う大きさで。ミシンを使うお母さん。手縫いのお母さん。15名くらいのお母さん方が来てくれました。来れなくてもミシンだけかけてくれたお母さんたちもいて。ありがとうございます。

 手作業をしながら、子どもたちのことや夏休みのこと、習い事のことなど・・・おしゃべりに花が咲きました。

 なんでもお金をだせば気軽に手に入る昨今ですが、子どもたちのために時間と手間をかけること。些細なことでもそれは子どもたちに伝わります。お金のかかる高価なおもちゃはすぐに飽きても手作りのシンプルな物や空き容器の方がいろいろ考えられて大事に使ったりします。

 いつもでなくても、できる時にできることを心掛けられたらいいですね。

月別アーカイブ