学校法人恵愛学園 認定こども園 北広島かおり幼稚園

Diary

園長ブログ

お茶

2025.10.8

 当園では30数年前から、1ヵ月に1回、年長さんがお茶の時間をもっています。年間を通して一人でお茶のお点前ができるようになり、お友達に点ててあげたり、ご家族の方をお招きしてお茶会ができるようになります。お茶の先生の言葉を聞きながら、袱紗をさばき、棗、茶杓を清め、お茶を点てます。何かを初めて行う時、今は大人もインターネットや動画を見ながら行いますが、子どもたちは耳からの言葉を理解してお点前をしていきます。耳で言葉を聞き、舌でお菓子の味を楽しみ、点てたお茶の香りをきき、背骨をまっすぐにしておなかに力を入れて茶筅を振る。体の全て、五感のすべてを働かせている姿が感動です。それも無理なく、とても楽しんで取り組んでいます。3月にご家族の方々にふるまう時が今から楽しみです。お茶を取り入れたのは、日本の伝統的な素晴らしい文化に幼児期に触れてほしいと考えたからです。時短、便利な方法が好まれる今ですが、時間をかけながら、相手の為に心を込めてお茶を点てる。大切にしたい保育の時間です。

風の子さん

2025.10.6

今日は”劇団風の子北海道”さんが子どもたちに「みんなでぬくぬく」と言うお話と大型積み木遊びをしてくれました。積み木遊びはレンガの2倍くらいある手作りの積み木を使って、動物に見立てたり、ストーブや椅子などにして遊びをお広げたり。新聞紙でも様々な遊びを展開してくれました。いつもテレビやユーチューブ等で映像と音を同時に聞いている子どもたち。全てシンプルな積み木で作られる動物や電化製品の見立てを最初に言い合てたり、演者の方が困っている様子を見せるといち早く積み木で何を作ればいいかを次々に発言していました。やはり、考えようとする、発想しようとする環境があれば、子どもたちはちゃんと想像し、イマジネーションをはたらかすのだなと感心しました。でも、そこに甘んじず、想像力が培われるような環境づくりを努力していきたいと思いました。

月別アーカイブ