学校法人恵愛学園 認定こども園 北広島かおり幼稚園

Diary

園長ブログ

絵本のおもしろさ

2025.11.14

 今朝、11月の月刊誌を読みました。スウェーデンのお話でアンナ.マリア.ロースという方が2才から4才の子どもたちのために100年以上前に書かれたものでした。読んで私は「え?どこがおもしろいの?」と思い、解説を読んでみました。そこには「出てくる白猫とフクロウのやり取りのコミカルさ、ユーモア。対象の子たちが読み取れる語彙を使っている」とありました。私のかたい感性がこうべを垂れました。絵本に限らず、芸術や小説等様々な作品や、考え方はそれぞれで、自分が見ている方向だけで判断してはならないと感じました。今までも知ってたはずなのに…意味があるか?面白いか?役に立つか?等は見方によって、立場によって、年齢によって、環境によって多種多様に変わってきます。その絵本を単純に楽しめなかった自分の感性の貧しさを悔しく思い、またそれも、固い考え方だなと更に感じました。面白くないものには面白くないと言っていいと思いますが、少し違う角度から見たら、違う感覚や考え方にも出会えて、視界を広げられるのだと、今更ながらに考えさせられました。

お互い様

2025.11.10

先日テレビの教育的番組を見ていましたら、講師の方が「日本人は相談する方々の率が世界の中でとても低い」と言うお話をされていました。しつけや育て方の中で、日本人は「人に迷惑をかけないように!」「自分の事は自分でしなさい。」と言われてきました。確かに迷惑をかけることはできるだけ避けなければなりませんが、家族の中で何か困っていることがあれば相談してほしい。助けになりたいと思うのは皆さん同じです。いじめなど相談できずに自死に至ってしまうのも、相談することがどこか、恥ずかしかったり、迷惑、心配をかけられないという思いの表れではないでしょうか?乳幼児期の今は当たり前のように、甘えて、世話をかけ、面倒を見るのは当然です。確かに社会人として自立するための備えや教育が必要ではありますが、それは全て自分で考え、自分で決断して実行していくということではありません。必要なことは早めに相談することや悩みを打ち明けることは恥ずかしいことでも迷惑なことでもないということ。逆に早くに相談してほしいと保護者の方々は思っていると思います。相談しやすい話しやすい環境をご家族や地域で作っていく必要を感じました。

月別アーカイブ