学校法人恵愛学園 認定こども園 北広島かおり幼稚園

Diary

園長ブログ

お誕生会

2022.8.31

今日は8月生まれのお友達の誕生会でした。恥ずかしそうにしながらも、冠を被らせてもらって、みんなに「生まれてきてくれて本当にありがとう!」とお祝いの歌を歌ってもらうと、本当に嬉しい心からの笑顔を見せてくれました。
 次に先生たちのペープサートが始まりました。絵本の”ねずみくんのちょっき”です。ペープサートを動かし、セリフも言うとなると、声が小さくなったり、うまく表現できなかったりするので、先生たちはセリフを言う役割と、動かす役割に分かれて演じました。すると途中で3歳の子が「ゆか先生がいない」と寂しそうに言いました。ちゃんと大好きな担任の声を聞き分けていることに驚きました。終わってから、先生たちがそれぞれの役割でこの劇をつくっていたことをみんなに伝え、安心してもらいました。
 五感を豊かに育てることを大切な保育の目的にもしています。その物語を楽しみつつも、そこに担任の声を探していく。聖書の中に「羊は良い羊飼いの声を聞き分ける」とあります。自分が安心できる人かどうか?を聞き分けることや、危険を察知するためには五感はとても大切なものです。3歳にしてちゃんと育っていることに感心しさせられた、誕生会でした。

雪遊び

2022.2.15

職員室の窓から見える園庭は1m以上の雪が積もり、遊ぶ時には這い上がっていかなければならないほど。この豊かな自然の中、どっさりある雪と極寒を利用しての遊びは子どもたちにとって最高の時間です。
 ところどころにピンクや水色、緑色に光っているのは、寒さを利用し、色水を凍らせて作った氷。太陽に照らされとてもきれいでした。が、また降り積もった大雪にあたり一面、真っ白!この大雪に負けていたのは大人なだけ。子どもたちは宝さがし⁉うまってしまったきれいな色付きの氷を探すのも遊びに変えて楽しんでいます。見つけるために穴を掘っていたのが、いつの間にか穴掘りに変わったり。掘り出す雪で山づくりに変わったり!
 自然の豊かさと厳しさ!子どもたちの発想の豊かさと心の柔らかさ!どちらにも感動させられました。

地震避難訓練

2021.10.21

 先日、地震避難訓練を行いました。地震の時には、頭を抱えてダンゴムシになって安全なところで静まり、地震がおさまるまで待ちます。今回はそのあとに園庭まで非難しました。子どもたちは保育者の言葉をよく聞いて、スムーズに避難できました。でも、そこに行くまでに、保育者はドアを開けたり、逃げ遅れている子がいないかを見回ったり、名簿を準備したり、子どもを誘導したり、とそれぞれに瞬時に動きます。子どもたちの訓練というより、教職員の訓練と言っても過言ではないといつも思います。とにかく子どもたちの命を守ることが第一です。そして子どもたちは日頃からよく話が聞けているので、緊急時にはちゃんと自分たちの話をやめて、話を聞き、行動します。日頃の保育の中では、いつでも話を聞き理解し、行動できるように保育していくことが大切だと考えています。緊急時に自分と友達の命を守るために考え行動できるようになってほしいいと願っています。
 おおきな災害がないことを心から祈りつつ…

大きくなったらなにになる?

2021.10.20

 5歳の女の子との会話です。
「園長先生は大きくなったら何になりたいの?」
 と聞かれました。担任をしていた20代、30代のころはよく聞かれていました。その頃も子どもたちは先生と呼んでいても保育者を自分と同じように考えたり感じたりしていると思っていましたが、還暦を過ぎた私にもまだ聞いてくれることにとても嬉しく思いました。毎日、会い、生活を共にし、互いにその存在を認めつつ、仲間として見ていてくれる感性の豊かさを感じました。大人になると、自分より年上か?どのような職業、役職についているのか?などを考えながら、相手に失礼のないように礼を尽くすといいつつ、社会的な常識を逸脱しないようにと気を使ってしまいます。でも、子どもたちはとても素直に相手を受け入れ、認めてくれます。子どもの素直な思いのまま、世界中の人々が互いを受け入れられたら、もっと平和になっていくのかなあ?と思えた朝でした。

運動センス?

2021.10.13

 写真は今日のお帰りの様子です。ひよこ組さんはトイレの最中。もも組さんは帰り支度が終わり、みんなが終わるのを待っています。さくら組さんは”森のくまさん”の歌を掛け合いで歌っています。ゆり組さんも帰り支度を済ませ、これから絵本を読んでもらう直前でした。日々の保育が平和に流れ、子どもたちが楽しかった思いを胸に、今日の1日を終え、明日に期待する瞬間です。
 運動会というと皆さんは何を思い出しますか?お昼のお弁当。かけっこや組体操。リレーやお遊戯など、様々ですね。そして、楽しかった思い出の方も嫌いだったと思う方もいます。私はマラソンが苦手で、とにかく嫌いでした。太っていて、持久力がなく、すぐに疲れて走れなくなりました。高校に進んで体育の時間に800Mのタイムを計る授業がありました。その時の先生が「最初のタイムと4週間後のタイムを比べて成績を出します。」と言ってくれました。タイムの早い人から成績をつけられたら私は、本当に最後だといつもあきらめていました。でも、今の自分のタイムより、最後のタイムが少しでも早ければ、成績はあきらめる必要はないと頑張れました。
 運動のセンスや芸術もそうですが、それぞれのもっている資質?能力はもともと持って生まれたものに左右されます。努力も必要です。ただただ、早さだけで競わされたら、最初から評価は決まってしまいます。でもその人の今の状態を把握したうえで、どれだけ頑張れたか?で見てもらえることはそれぞれ、一人ひとりに向き合ってみてもらったことになります。幼稚園では子ども一人ひとりの評価はしませんが、その子のありのままの状態からの努力や頑張りを見ていきたいと思います。だれかとの比較でしか、評価できないのはその人自身を見ていないのと同じだと思います。

運動会の練習

2021.9.30

 ようやく今日で緊急事態宣言が解除になります。でも、ここまで経験してきた私たちはこれですべての気を緩めてはならないと考えている方々がほとんどではないでしょうか?まだまだ、感染予防の対策は各自でしっかりとらなければなりませんね。
 各幼稚園、学校が運動会や行事を延期にしています。当園も10月8日(金)が運動会です。5人の満3歳児のお遊戯「フルフルフルーツ」。そして3歳児のお遊戯「5匹の子ぶたのチャールストン」。4歳児は「よさこいラーメン」。5歳児「よさこい」と「パラシュート体操」9月から延期されて、少し間延びして、そのモチベーションを落ちないように配慮しながら、ここまで来ました。成長した姿をご家族に見ていただく少ない機会を有意義に生かしたいと頑張っています。
 また、行事は自分たちよりも大きい組お兄さん、お姉さんたちを見て、その力や違いにあこがれるときでもあります。自信をもって自己実現、表現していく年長さんを見て、「次は僕がパラシュートをやりたい!」という思いが芽生え、目標になっていきます。コロナ禍で多くのものが制限されている中ではありますが、子どもたちの育ちゆく心と体はとめてはなりません。

バッタ

2021.9.3

 昔?私が担任をしていたころは野原に10cmくらいの殿様バッタが数十匹、ピョンピョン飛んでいました。今思うととても大切な風景でした。幻想的でもあり、わくわくしながら、そして怖がる子も。自然が豊かな中で育つことの意味の深さを感じます。
 さくら組さんが10匹くらいバッタを帽子で捕まえてきたことを玄関から直接職員室へきて我先にと話してくれました。とても貴重な経験をしてきたのだなと感じました。まだまだ残っている豊な自然を大切にしていきたいですね。

平和ないちにち

2021.8.24

 先週から2学期が始まりました。子どもたちは何事もなかったかのようにいつも通り自分たちの好きな事、やりたいことを選び取り、遊びこんでいます。
 ひよこ組はホールの中にアリを見つけ、だれが外に逃がしてあげるか我先にと捕まえようとしています。アリの方が早くてなかなかつかまりません。
 もも組はピアノとブロックを使って秘密基地を作り、敵から自分たちを守っています。どんな敵が攻めてくるのでしょう?
 さくら組は部屋の奥で病院ごっこ。冷えピタを色画用紙で作り、お医者さん、看護師さんが大勢いて、手厚い看護をしています。
 ゆり組さんはお化け屋敷を作って机の下を行ったり来たり!「誰だあ!?」と布をはがすと「キャ―――――!」と元気な反応。それぞれが本当に楽しく、平和に過ごせていることに心から感謝します。

健康

2021.8.19

 2学期が始まりました。園児たちは休み中大きな事故や病にかかる事もなく、元気に登園してくれました。コロナ禍にあってはいつ何が起きても不思議ではない中で本当に嬉しい事です。
 ご家族でコロナに感染し、自宅療養中、奥様が亡くなられた痛ましいニュースや、豪雨のための土砂災害にあい、ご家族すべてが行方不明など、何が起こるかわからない日々です。
 先日2回目のコロナワクチンを打つことができました。微熱とめまい、頭痛、関節痛などで2日間思うように動けないだけで、日常の生活が恋しくなりました。当たり前と思っている日常がどんなにか貴重なものであることを痛感させられました。困難や難病に合われている方々を思うと、ただただ健康でいつもの日常を送れることの幸いを心から感謝せずにはいられません。この平和な日々を子どもたちのために1日1日、更に丁寧に心がけて関わっていきたいと思わせられました。

1学期が終わります

2021.7.21

 今日が1学期の終業日。本当に早いですね。後10日で7月が終わってしまうなんて⁉今年は例年になく今からすでに猛暑です。北海道人にとってはとても大変な日々ではありますが、今が夏!コロナでどこへ行くにも制限がありますが、お風呂上がりのアイスやビール?(私は飲めませんが)をちょっとだけ贅沢にして夏を楽しみましょう!
 今週から始まるオリンピック。でも、その関係者たちに過去のいじめによって、辞退する方々が出ています。このオリンピックを機に過去のいじめだとしても、こうして社会的に大きく影響をすることがクローズアップされたと思います。若気のいたりではすまず、国際的な影響にまで発展してしまうこと。今現実にいじめをしている人達が、今一度自分の言動を吟味する時ともなってほしいと思います。人の、相手の心と体、魂を傷つけることは、結局は自分をも、互いの将来をも壊してしまうことになることに気づいてほしいと思います。みなさん、それぞれ過去に周りの方々との喧嘩や、嫌な経験はあります。それを経て人を赦したり、赦されたりと心の大切な部分の成長にもつながりますが、度を越した、人格を傷つけるようないじめはひとかけらも正当性はないと思います。今、いじめをされている方々の意識に届いてほしいと切に願います。
 夏休み期間、皆様の健康と安全を心からお祈りしています。