学校法人恵愛学園 認定こども園 北広島かおり幼稚園

Diary

園長ブログ

運動会の練習

2021.9.30

 ようやく今日で緊急事態宣言が解除になります。でも、ここまで経験してきた私たちはこれですべての気を緩めてはならないと考えている方々がほとんどではないでしょうか?まだまだ、感染予防の対策は各自でしっかりとらなければなりませんね。
 各幼稚園、学校が運動会や行事を延期にしています。当園も10月8日(金)が運動会です。5人の満3歳児のお遊戯「フルフルフルーツ」。そして3歳児のお遊戯「5匹の子ぶたのチャールストン」。4歳児は「よさこいラーメン」。5歳児「よさこい」と「パラシュート体操」9月から延期されて、少し間延びして、そのモチベーションを落ちないように配慮しながら、ここまで来ました。成長した姿をご家族に見ていただく少ない機会を有意義に生かしたいと頑張っています。
 また、行事は自分たちよりも大きい組お兄さん、お姉さんたちを見て、その力や違いにあこがれるときでもあります。自信をもって自己実現、表現していく年長さんを見て、「次は僕がパラシュートをやりたい!」という思いが芽生え、目標になっていきます。コロナ禍で多くのものが制限されている中ではありますが、子どもたちの育ちゆく心と体はとめてはなりません。

とにかく遊ぶ

2021.9.21

 近頃は非認知能力の大切さを教育の面で多く耳にします。我慢する、勇気を出す、困ったときにどうするか考えるなど、どうしても学校の評価、偏差値には表れにくい面です。一方、認知能力とは、算数や国語など学校の勉強を自分のものにし知識を積むことや理解したことを自分の研究などで生かしていくこと。どちらも大切ですが、人として生きていくには非認知能力をこの幼児期に養うことによって豊かな人間性をはぐくむ土台になっていきます。ただ、どちらにしろ、それを身に着けるために大切なのは、幼児期にとにかく自然の中で遊ぶことです。自然の中で季節の変化を肌で感じながら、多くの友達とかかわりながら。喧嘩をしながら、仲良くなり、人間関係を身に着けていく。そうしていく中で、心と体は遊びながら、体が強くなり、脳が刺激され、成長していきます。早期教育とよく言われますが、何かを覚えたり、習い事で練習をしたりも大事かもしれませんが、何よりもとにかく遊ぶこと。できるだけシンプルな遊びの中で、創造力、体力、成功感と失敗経験、そして想像力をつけていく。遊びを十分楽しんで、経験することで、人は人として成長していきます。一番の早期教育は遊びです。

おかたづけ

2021.9.9

 お片付けをする時は以前は音楽を合図代わりにしていました。この頃は「お片付けしよう」と言うだけでみんな片づけに入ります。外から来られた方々には「みんながちゃんとお片付けしていて、感心しました。」と言われるくらい、お片付けはみんなでできています。これが普通だと思っていましたが。
 片づけは基本的生活習慣として身につけなければならないことの一つです。と言いながら私も片づけは苦手な方です。今でも、子どもたちと一緒にできるようになりたいと努力しています。きれいに整頓され、気持ちの良い環境で子どもたちが過ごすことがどんなに豊かな情緒を育てていくか?保育者として大人としての責任を果たしたいと思います。

パラリンピック

2021.9.7

 今回、改めてパラリンピックを観て様々なことを感じ教えられました。障がいと一言で言っても様々なものがあり、種目によってはその方、それぞれの障がいに合わせ、多くの区分があることにまず、驚きました。そしてその障がいを負ったのも生まれつきの方や事故や病などで負われた方など、それも様々でした。アーチェリーの方はあの福知山線脱線事故によって下半身の自由を失い、それからパラリンピックの場に立つまで、アスリートとしての筋力づくりやトレーニングに加え、精神的な面においても想像することができないほどの過程を通ってきているのだと思うとそれだけで、胸を打つものがありました。
 障がいの区分の多種多様を考えるとき、幼い子たちを見ながら、この子たちはこれから、学校教育の狭い考え方の中で評価されていくのだなと、残念な思いがよぎりました。幼児期にはこんなに個性豊かに表現が認められ、存在を喜ばれているのに。学校教育の中の一定の価値判断の中でしか自分を認めてもらえない場。
 今まで隠せれば隠しておきたい障がいが今ではそれを土台にしながら、十分にその人生充実させている方々。もしかすると普通学級に通い健常児?と言われている子たちの方が不自由で、本来の自分を表現しにくい、尊重されない社会に生きにくさを感じているのではないかと、感じました。

バッタ

2021.9.3

 昔?私が担任をしていたころは野原に10cmくらいの殿様バッタが数十匹、ピョンピョン飛んでいました。今思うととても大切な風景でした。幻想的でもあり、わくわくしながら、そして怖がる子も。自然が豊かな中で育つことの意味の深さを感じます。
 さくら組さんが10匹くらいバッタを帽子で捕まえてきたことを玄関から直接職員室へきて我先にと話してくれました。とても貴重な経験をしてきたのだなと感じました。まだまだ残っている豊な自然を大切にしていきたいですね。

月別アーカイブ