収穫感謝の会
2024.10.18
今日は収穫感謝の会でした。収穫の恵み、日々の守りを園児と教職員で神様に感謝します。日々の守り、普通の日常の生活は当たり前でなく、一つ一つ感謝なことであることをこの時に確認します。日本では水道から飲める水がすぐに出ることが当たり前でも、水を遠くまで組に行かなければならない国や、子どもなのに家族のために働かなければならない国。まだ子どもなのに結婚しなければならない国等。様々な国の様々な事情を知り、子どもたちと考えその意見を聞きます。子どもたちなりに自分たちの置かれている所を理解し、世界の国々に目を心を向けて感心をもっていきます。3才、4才、5才の子どもたちが精いっぱい考えて、汚い水しか飲めない国の子のためにお祈りをします。戦争の中で大変な子たちのためにお祈りをします。自分の事だけではなく、隣のお友達の必要に気づき、祈ってあげるところから始めていきたいですね。
たいせつに
2023.10.30
今、各クラスは「みんなだいすき会」に向けての準備をしています。
4月から異年齢クラスに取り組み、日々の保育や行事の考え方、取り組み方について会議を重ねながら準備してきました。また、コロナ開けと言うことで、以前に戻すのか?コロナ禍にあって工夫してきた中で良いものを残していくのか?ここに来ても頭を悩ましながらの試行錯誤が続いています。
いつも発表会のオペレッタなどは全てナレーションが入り、歌も入っているバージョンを使っていますが今回はカラオケバージョンですべてのセリフ、歌詞を子どもたちが歌いながら、お話ししながら進めています。今までも当園の保育方針の中で、「一人ひとりを大切にする」ことを掲げ、それぞれの個性を大切にし、その子自身の存在を認め、自己肯定感を高めるように保育してきました。この4月から縦割り保育を進めてきた中で、日々の保育において年長児は自ずとリーダーとしての役割を担っています。年中児は自分ができる分をがんばり、助けてほしい時には助けてと言えています。年少児も助けられるばかりでなく、自分のできる事も頑張り、お兄さんお姉さんの背中をしっかり見ています。大切にされている自分を知り、更に周りの友達の大切さに気付いていっているように感じられます。
自信をもって大きな声で歌い、踊る年長児についていく年中児。その後を自分も頑張ろうとついていく年少児。子どもたちがその力を十分に発揮している姿を観て、私自身が励まされ、勇気をいただいています。
リトミック
2023.9.28
幼いときから体幹をつくることは健康な生活をおくるためにはとても大切です。何かができるようになるにも根本的な体力がなければできません。鉄棒の前回りや逆上がり、跳び箱を跳ぶのも。雲梯を渡り切るのも。そして散歩をするのも体幹が大切になります。ピアノのリズムに合わせて、”亀”、”自転車”、
”時計”等。足の親指をツーンと伸ばして、腰を手で支える。全身の土の部分にもちゃんと意識が入っています。異年齢でやっていますので、難易度には差があります。その中で3才の子は自分の力量をちゃんと把握して先生が言った簡単な方を選び取っています。言葉と音をしっかり聞いてそこに体の動きを合わせていく。みんなが揃ってきれいにできているというのではなく、それぞれがちゃんと意図を理解して動けているのに驚きました。
子ども同士
2023.9.22
帰りの玄関で保護者のお迎えを待つ子どもたち。満3才のIちゃんはお姉ちゃんの隣に座りたかったのにそこにはもうBちゃんが座っています。立っているIちゃんを見て何人かの子が「お姉ちゃんの隣に座りたいんだよね」と言うと「うん」。私はいつもは自己主張の少ないBちゃんが好んでそこに座っていたので、そこをどけてということを少しためらい、良い方法はないかと考えていたら、Tちゃんが出て来て、何人かのお友達に声をかけ、座っている位置をずれてもらい、もちろんBちゃんにも伝え、BちゃんもTちゃんの言葉に素直に場所をずれてくれて、Iちゃんはお姉ちゃんの隣に座れました。
時には私のように子どもたち一人ひとりの状況や体調を考える必要はありますが、今日の忖度なく行動したTちゃんのやり方には頭が下がりました。相手のことを考えすぎると動けなくなることもあります。それよりも、まず動いてみること。そこで意見や不都合が出てきたらまた考えれば良い。本当に今日はTちゃんに助けられ、学ばせられました。
運動会 その後
2023.9.22
15日(金)無事に運動会が終わりました。前日は土砂降りで、晴れたとしても水たまりが心配されるほどでしたが、まったく影響なく開催できました。4年ぶりの全園児揃っての運動会。観客数も4名へと増やしました。開会式のオープニングよさこいから拍手と声援が大きく、園児たちは喜びつつも緊張していました。今日になってまで、「よさこいの時声がいつもより出なかったんだよなあ」とつぶやいている子が居て、それぞれに分析しているのだなと感心しました。でも、私から見ると声が小さいとは思えませんでした。
一番盛り上がったのはフォークダンスの「マイムマイム」です。園児用に簡単なバージョンにしています。ご家族の方々にも入っていただき、一緒に踊りました。大きな掛け声や足を高く上げたりととても積極的にそして本当に笑顔があふれるフォークダンスでした。本部の私たちも本当に嬉しくなりました。ご家族みんなで行える運動会がこんなに嬉しいものかと、再確認しました。
運動会
2023.9.13
あさって15日(金)に運動会です。昨日は総練習でしたが雨が降り、園内のホールで行いました。ホールの中ですと、走る向きや、並ぶ場所の広さなどいつもとかってが違いますが、子どもたちはちゃんと保育者の話を聞き、判断して動いていました。滞ることなく、そして子どもたちの元気な頑張りに勇気をもらい、とっても楽しく総練習を終えました。当日もご家族の皆様と共に子どもたちの成長を喜びたいと願っています。
そして今日、園庭でかけっこ、リレーを頑張る子どもたち。子どもたちにとっては毎日が運動会ごっこです。一瞬も力を抜かない本気の走りに胸を撃たれます。私もお手伝いに入り、走り終わった子たちを集めていました。今年度4月から始めた異年齢(縦割り)保育ですが、子どもたちの動きが変わってきているように感じます。今までも話がよく聞けて、自分たちで判断することはできていました。今年はその中に今までよりも自信をもって行っている子たちが増えているように見えました。お遊戯も運動も。
教育はその環境によって人を育て変えられる力があります。そしてそれは今はわからない、見えないものもあり、10年、20年と時が経ってからわかってくることもあります。ですから、今、できるだけ良い環境を整えたいと思います。トップの学校、トップの企業に入るためではなく、一人ひとりが生まれて来て良かった!と思える人生を歩むための教育ができればと切望しています。
交通安全
2023.9.1
先日登園のバスが朝の送迎中にあおられ、クラクションを鳴らされました。まだ園児を載せる前でしたので、子どもたちへの影響はありませんでした。車も接触していません。朝のお忙しい時間に園バスが交通ルールを守りお子さんたちを安全に送迎するのは周りの方々にとってはご迷惑になるのでしょうか?忙しい時間帯に制限速度で走る園バスを追い越したくなる方々がいらっしゃるのもわかります。でも、私たちは大切なお子さんたちを送迎しているのです。お子さんたちはご家族はもちろん国の大切な宝です。尊い命です。お互いにそれぞれの存在を守るためにもう少しだけ配慮をいただければと思います。
子どもたち自身の存在の尊さ、その権利をこの国はもっともっと理解を深めていく必要があると考えます。子どもたちが安心して過ごし育まれる環境は衣食住が整えられているだけではなく、そこで環境を共にしていく者たちがいかに子どもたちの尊さを大切さを理解し受け止めているかが重要です。先進国は特に子どもたちの命と権利が尊重される国が名を連ねています。名ばりではなく本当の意味で、この国に生まれて良かったと思えるよう、私たちも底辺から変えていきたいと切望しています。
行きて帰りし物語
2023.8.10
暑い暑い夏休みでした。北海道にしては珍しく毎日30度越え。夜も朝も気温が下がらず、湿度が高い。8月の半ばを過ぎてもまだ暑さは続く予報が出ています。皆さん体調を崩さないようにお気を付けください。
昔話やファンタジーには行って帰ってくるお話が多くあります。日本の昔話では「桃太郎」「うらしまたろう」は代表的で「こぶとり爺さん」もある意味そうかもしれません。冒険に出る事や、異世界に行って帰ってくるのはは人の成長にとても大切です。物語の主人公は大変な冒険や戦いをして誰かを助けたり、何かを失いつつも、他の何かを得たりと。帰ってくるときには何かしら変化をもって帰ってきます。
乳児もお母さんに抱かれて外の世界を見ていたものが歩けるようになり、少しずつ膝から離れては戻ってくる。少しずつ離れる距離や時間を伸ばしていきながら、自身も成長していきます。親から離れて何かしら経験をして戻って来た時には元の自分よりも成長しているはず。それが目に見えていなくても。
かわいい子には旅をさせろ!とよく言いますが、親が知らない所で経験した成功感や失敗等。成長していくためにはとても大切なものです。どうしても心配で手放せないと思いますが、少しずつで良いです。帰って来ることを待つ方は親の成長なのでしょうね。そうしながら互いに育ちあうことも子育ての一つだと思います。
初めてのお茶
2023.6.9
今日は年長組の茶の日でした。昨年までの3年間はコロナ禍だったので、年間11回行っているところを5回から7回くらいの回数しかできませんでした。今年度はこの時期から行えて年間の予定を無理なくこなせそうです。
やはりお茶となると、日常の生活の中にない言葉や作法があります。「お茶を点てる」「お点前頂戴いたします」そして扇子を膝前においてのご挨拶。子どもたちは緊張しながらも、先生のお話をよく聞いていました。この「聞く」ということ。ここから、その言葉通りに次の動作を行うこと。これは大人でも難しい時があります。特に聞きなれない言葉を聞きながらその通りに動くのはその言葉の理解が必要になり、伝えてくれている方への信頼度も大きくかかわってきます。この時、大人同士の信頼関係がとても重要になります。お茶の先生とは子どもたちは今日初めて会いました。でも私は9年間お茶のお稽古でお世話になり、園に来ていただいてもう20年以上になります。お茶の先生としても、人生の先輩としても信頼し尊敬している先生です。それは子どもたちに詳しく説明しなくてもその空気?環境で伝わっているようで、先生のおっしゃられた言葉通りにお稽古していきます。それぞれ早さは違いますが、言われたことをこなしていける理解力があること。相手を信頼しつつ物事を考え、行動できる事。5歳にして人間はすごい能力をもっているのだと感心させられました。
これは複縦ではありません。まだまだ未分化で、経験の少ない子どもたちが信頼のおける大人の言葉通りに動くことで安心感や喜び、楽しさを経験していく。その上に自分なりの考えや想像をふくらませ、実行していく。この経験を遊びの中で発展させていく。様々な経験の必要性を感じます。生活経験が豊かになることで、自信もつき、失敗しても次へと一歩踏み出せる。私たちは子どもたちが失敗した時こそ、落ち込んでも次に前向きに進める心の根本を養っていきたいと考えています。
信頼できる大人たちの環境の中でこそ豊かな人間性は育っていきます。
だるまさんがころんだ!
2023.5.12
縦割り保育をしていく中で、気づいたことです。子どもたちがルールのある遊びを始めました。同じ年の子たちとする時には、理解度が同じですが、異年齢の子たちと行う時にはルールを教え、覚えるところから始まります。人にものを教えるということは知っていることを言葉にして、相手にわかりやすく伝えなければなりません。その作業は大人でも大変なこと。それを年長組の子たちはちゃんと小さい子たちに寄り添って遊んでいました。そしてこちらが教えなくても、相手に合わせてそのルールを最初は少し簡単に変えたり、できない所は大きい組がホローしたり、変わってあげたりと。こちらが教えられることも多くあり、感動してみていました。そうやってかかわってもらった子たちはまた、自分たちが教える立場になると、ちゃんと受け継いでいくのだなあと感心しました。子どもたちのエネルギー、可能性は様々な可能性を秘めていますね。