学校法人恵愛学園 認定こども園 北広島かおり幼稚園

Diary

園長ブログ

中学生がきました

2014.11.13

 今年で3年目ですが、中学3年生が家庭科の授業として園に来て園児たちと遊んでくれました。一緒にラーメン体操をして汗(?)を流し、礼拝で神様のお話を聞き、各クラスでは中学生が用意してきてくれた紙芝居を読んでくれて。手作りのパペットで遊び、最後はゲームとドッチボールでたくさん遊び、仲良くなれました。
 少子化で兄弟が少なく、近所の公園でも子どもたちが見当たらず、異年齢で遊ぶ経験が減少している今は中学生にも、園児にも良い経験になりました。もっとさめた感じの中学生を予想していましたが、体操のところからどんどん積極的に参加して、良いお兄さんお姉さんとしてリードしてくれました。
また、卒園生の成長も見られて、こんなに大きくしっかりするんだあと感激しました。女の子はみんなとってもきれいになっていて。びっくり!
 学校など公の取り組みとしてでしか経験できないのは残念ですが、それでもできるのであれば、幼、小、中等問わず、交流と連携をとっていければと思います。

感謝会(発表会)

2014.11.6

 当園の発表会は感謝会といいます。赤ちゃんの時から守り育ててくれたご家族の方々にありがとうの思いをこめてお遊戯や歌を
発表します。ですから終わりの言葉には「見ていただいてありがとう」に「育ててくれてありがとう。守ってくれてありがとう」の言葉が子どもたちから上がります。準備する期間も子どもたちとそのテーマから外れないように、何のためにするのか?を確認しながら行います。
 そして私は、子どもたちの感謝の思いが伝わることともう一つ。観にいらした方々が笑顔で帰ることができるように!祈ります。
 誰かの一生懸命に頑張る姿は見ているだけで元気や勇気を
もらえます。それが幼稚園児であればなおさら。疲れている心を
癒してさえくれます。今回も「感動しました」「涙が止まらなかった」と何人もの方々に言われ、子どもたちの元気をもらえた方々がいらっしゃり、ホットしています。
 感謝会が終わった今でも毎朝、ステージでは他のクラスの物まで踊っている子たちであふれています。

40人制?35人制?

2014.10.24

 今朝のニュースで「小学校の一クラスの人数を数年前に40人から35人に変更した。一人ひとりの子どもたちをよく見ていけるように、落ちこぼれやいじめをなくせるようにという目的のためだったが、成果がでていないため、また検討をする。」40人に戻したら、86億の予算が違うということでした。
 成果が出ていないのであれば、更に30人にすることを考えないのでしょうか?教育をお金がないからと他のことと同じように、していいのでしょうか?国が子どもの教育について考えないでどうするのでしょう?子どもを育てるのは、将来この国を担っていく人材を育てることなのに。子どもを大事にし、子どもが生き生きと生活できる国が豊かな国だと思います。そのためには親が元気でなければ!!!毎日の議員さんたちのニュースをみても元気はなくなる一方ですね。

保育の一コマ
女の子が泣いていたので、「どうしたの?」と聞くと「トレーナーで縄跳びをしてぶつかった。」ということ。それを見ていて、聞いていた男の子4歳が「自業自得だね」とその状況にぴったりのすごい難しい言葉を言ったので、驚きとともに、おかしくなりました。職員室でそれを他の保育者に伝えたところ、「きっと自分も言われているんだね」と納得。

かげぼうし

2014.10.15

 いつの間にか紅葉が進み、赤くなったナナカマド。季節の移り変わりの中で外遊び。雪虫も飛び交い、いつ初雪かなあ?できれば、遅いほうがいいなあと思いつつ、子どもたちは待ち遠しい雪の季節。暖かく、雪の少ない冬を望んでしまうのは私だけでしょうか?

おめでとう!

2014.10.10

砂場のケーキ。

季節によって春はタンポポ、秋はナナカマドやどんぐりと

おいしそうなケーキが子どもたちの創造力によってどんどん

できます。

焼き芋

2014.10.10

 7日に焼き芋をしました。
前回お知らせした、幼稚園の畑で採れたサツマイモです。
当園の焼き芋は炭でで焼きます。ホクホクしてとても甘い
焼き芋になりましたよ。

皆既月食

2014.10.10

 先日の皆既月食はみなさんご覧になりましたか?私は偶然、
欠けていくところ、隠れて赤くなっているところ、出てくるところと見ることができました。その日は夕方、二重の虹も見ることができていたので、大自然の中の、人の手では絶対に不可能な
天体ショウに感動しました。

 大自然の中で創造主を感じ、自分が生きていることを感謝する。自分の存在は意思を持って造られたことを自覚して、大切な
存在であることをこの幼児期に魂で感じとってほしいと願っています。 

秋晴れ

2014.10.7

 今日はとてもきれいな秋晴れの一日でした。園庭でくりひろげられるサッカーやおにごっこ。リレー。ままごと、落ち葉ひろい等々。体を動かす遊び、友達との関わりを深める遊び、季節の変化に触れる遊び。様々な中で子どもたちは体力をつけ、情緒を豊かにしていきます。四季の移り変わりがはっきりしていて、自然の中でその豊かさに気づける環境に在ることはそれだけでなんと幸せなことでしょう!?

 また、台風の被害にあわれた方々のお見舞いを申し上げます。

 この日は各クラスでお外でお弁当を食べて秋の一日を満喫しました。
短い北海道の秋。十分楽しみたいですね。

さつまいも

2014.9.24

 本日収穫した幼稚園の畑のサツマイモです。かつお先生が春から大事に育ててくれました。どれだけ大きくなるか?いくつくらい実になるか?不安でしたが、こんなに大きなサツマイモがいくつも収穫できて、今年の焼き芋は園の収穫だけで十分です。(教えてくれた杉原さんありがとう)

そして今日はお誕生会でファーム花茶さんで収穫してきたジャガイモを塩茹でしていただきました。おいしい物を食べている時の顔は誰もが幸せそうですね。特に幼稚園でお友達と一緒に食べるのはまた、格別においしいらしく、「お芋嫌い」と言っていた子もいつの間にかおかわりしていました。

 明日はジャガイモでポテトサラダを作りサンドイッチにしてランチをします。

こどものしあわせ

2014.9.18

 このところ、児童虐待による幼い命が失われるというニュースが度々報道され、皆さんも心を痛めておられると思います。ニュースから伺える事は、児童相談所や保育者、医師など周りの方々も気づいていて、何度かは援助の手を差し伸べていて、お子さんを保護もしているにも関わらず、命が失われてしまう傷ましい結果になってしまうのは本当に残念なことです。
 なぜ、虐待がなくならないのか?虐待する親がいるからです。そのために子どもを保護するだけでは問題が解決しないことは皆さん当にわかっていることですよね。お子さんの保護と同時に親のケアをしなければこの問題の解決にならないことは分かっています。なのに、どうして?

 保護者の方々へのケアはそれぞれのプライバシーの尊重や、その方々自身の自覚、当事者と周りの認識の違い等様々な壁があります。でも、どうにかして、保護者の方々の助けになれないのか?
 虐待、その他、お子さんに向き合えない方々もかつてはそのような経験をされている方々が多く、その内面のケアが必要だと思います。子どもが幸せになるためには保護者の方々自身が幸福感を感じていなくてはいけません。お子さんのために保護者の方自身が幸せになることが大切です。虐待をしていない方々にも、等しく必要です。小さな幸福感で十分です。自分だけの時間を作ってちょっと贅沢なお菓子と紅茶の時間を作ったり。ちょっとだけ遠出して知らない町でランチ等々そして大変になる前に、誰かに「助けて!!」とSOSを出すこと。もし、誰もいなければ、私でも
いいですよ。  

月別アーカイブ