かおり雪まつり
2023.2.7
昨日、私は会議で札幌に行きました。電車の中も駅の中も様々な国々からの旅行客であふれていました。もうコロナ感染の心配はないかのようでした。私はまだまだ海外どころか、道外にも出ようとは考えていませんでした。”札幌雪祭り”にこんなに多くの方々がいらっしゃっているのだと改めて驚きました。
そして今日は当園の”かおり雪まつり”でした。昨年は予定していましたが、大雪のため、延期、延期になり、各クラスごとになってしまい残念でした。今年は今日、晴天の下、元気にできたことを心から感謝します。
”かおり雪まつり”ですが、異年齢のグループ「雪だるまチーム」と「つららチーム」に分かれて競走したりクラス毎でミカンさがしをしたりと祭りというより、雪中運動会的な要素が多いかもしれません。鬼ごっこは先生たち5人が鬼になり、容赦なく子どもたちを捕まえ、最後には全員捕まえてしまいました。悔しがりながらも大好きな先生に捕まって嬉しい笑顔も見られました。ミカンさがしは競走ではないのに大きい組の子が小さい組の子を応援したりと微笑ましい姿も見られました。
行事の一つ一つを準備し、無事に終えられることの嬉しさはコロナを経験したからこそ、当たり前ではない感謝なことだと改めて思わせられています。
かぐわしいかおり
2023.2.2
当園の“かおり”という名前は聖書の中にある「かぐわしいかおり」を取りました。かおりというと皆さんはなんのかおりを思い浮かべますか?お花のかおり?甘いかおりのスウィーツやこってり熱々ラーメン?等それぞれですね。かおりを嗅ぐというのは五感の一つでもあります。五感は私たちが生きていくにはとても大切なものです。自分の危険を察知したり、安全を確認します。目で見た視界の確認。聞こえてくる音やにおいの確認。味を見ておいしいか?腐っているか?そして触ってみます。触って触れた感触は、まだ様々な判断ができない乳幼児にとってはとても重要な情報です。新入園児にとっては園長である私も初めて会う知らないおばさん。ワンワン泣いている3歳児を抱っこしていると、徐々にそこが安心した場であることを心と体で理解していきます。五感を働かせることは心と心のふれあいでもあり、そこから信頼関係が生まれてきます。乳児期に舌や肌で様々なものに触れて危険な物かそうでないものかを判断理解していきながら、幼児期には耳で聞き、目で見たものも判断基準が加わっていきます。そんな大切な五感の中に含まれる“かおり”という名の付く幼稚園。子どもたち自身が自分の心と体、周りを守れるよう、成長していけるよう、日々、努力していきたいと考えています。
今の社会について
2023.1.10
今でこそ、保育士や幼稚園教諭のお給料はこの数年で改善されてきてはいますが、もともとが低い所から始まっているので、社会の中ではどうなのかわかりません。補助金で賄われている面においては、やはり、園児の人数によって変わってきます。園児数が少なくても支援の必要なお子さんがいる場合は保育者の人数を増やさなければ安全な一人ひとりに手をかけれる保育はできません。
乳幼児期は人が人として生きていくため、成長していくための本当に大切な大事な時期です。この時にこそ環境を整え、手をかけ、目を行き届かせ、声を聞いて、声をかけて育てるために子どもたちに寄り添う人材が必要です。そしてその方々には豊かな人間性をもって子どもたちとちゃんと向き合ってほしいと願っています。でも、今、保育業界の一番の課題は保育者がいないということです。この乳幼児期に手厚い、質の高い保育を行おうにも保育者が来てくれないのです。これはお給料、処遇だけの問題ではなく、社会においての保育者の地位の問題でもあります。確かに命を守り、教育していくのは大変な仕事でもあります。でも、未来を託す子どもたちを育てるこの仕事は本当にやりがいのある、素晴らしい仕事です。女、子供と軽視される仕事ではないのです。豊かな感性をもち、使命感がなければできない仕事でもあります。というと「やっぱりできない」としり込みされる方もいらっしゃるかもしれませんが、そうではなく、子どもたちとともに育っていける仕事でもあります。社会がも音子どもたちを中心とし、守られなければ生きていけない方々が安心して過ごせる社会になってほしいと願っています。そのような社会はそれを支えていく者たちにもきっと優しい社会になっていると私は信じます。
経済が回ることが重要視される今ですが、今見えている問題だけで動くのではなく、将来を見通した考え方を切に望んでいます。
クリスマス会
2022.12.22
当園のクリスマス会のペイジェントは聖書に書かれている事実を劇にしていますから、ほとんど毎年同じ場面とセリフです。言葉使いがだいぶわかりやすくなったり、讃美歌が変わったり。ソロパートや少人数での歌の場面が増えたりと変化はありますが、内容は変わりません。今はどんどん新しく変わらなければならないことを求められる、何か変化していかなければ、選ばれない時代です。準備をしていて、本当に心から楽しんで喜んで賛美しているSちゃんが本当にほほえましく見えていました。でも、“きよしこの夜”を歌う時には少し厳かに歌うように言ってみる?と話していましたが、そのまま総練習をしたところ、“きよしこの夜”の時にはキャンドルサーヴィスですべてを暗くし、園児のそれぞれのペンライトのみの明かりだけのため、顔の表情はあまり見えないことに気づき、そのままとても喜んで賛美ができました。
ある保護者(当園の卒園生)さんとの会話です。家でクリスマス会の話になり、Sちゃんは「来年、マリアになりたい!お母さんは何をしたの?」「お母さんは天使だよ」「どのせりふ?」と聞かれ、お母さんの時のビデオも見直した。というお話を聞きました。変わらずに受け継がれていくものの大切さを感じさせられました。変わらなければついていけない!新しいものが求められることが多い今の社会ですが、人間の本質が変わったわけではありません。子育ては、昔ながらの育て方で良いし、親や祖父母から伝えられたことを伝えていくことが本当に大切です。早期教育と言って新しいものを取り入れる必要も何かが足りないと焦る必要もありません。保護者の膝もとでゆっくり育っていくのがこの幼児期です。
非認知能力
2022.11.16
11月11日の“みんなだいすき会”には保護者の皆様がご観覧でき、感謝でした。ご家族を前にして、緊張して固まってしまう子。張り切って頑張れた子。いつも通りにできた子。など様々な表情を見せてくれました。どのクラスも日常の保育の展開から無理のない準備の中で、皆様に見ていただけたと思います。いま、報道でもされているように、非認知能力と認知能力について検討されています。発表会を例にとりますと、お遊戯やオペレッタ、言語劇などあらかじめ規制のものがあり、振り付けやセリフを教えられ、毎日練習をしてとても上手になったものを見せるのが認知能力です。誰が見ても、どこにいてもマニュアルややり方がわかればできる事です。
当園が目指しているのは子どもたち自身の考えやアイデア、想像力を出してみんなで話し合い、困ったことを解決するために何をどうするか?やりたいけれども様々な事情でできない時にそれを我慢すること。そして違う方法でできないか考える事。自分の思い通りにならない時もありますが、友達と意見を出し合い、話し合いながら目標を達成していくために努力すること。等、形には、見えないけれど確実に子どもたちの中に育ちがあり、力になっているものです。これこそが人として生きていく時の力になっていきます。今回の“みんなだいすき会”で1人ひとりの子どもたちが自由に自分を表現できている姿を見せることができ、感謝です。見た目の派手さやうまさではなく、目に見えない所の育ちにこそ、目を向け大事にしていきたいと願っています。
みんなだいすき会Ⅰ
2022.11.8
今週金曜日は”みんなだいすき会”です。発表会です。保護者の方々に1人ひとりのお子さんたちの成長を見ていただきます。
従来の発表会というと歌や合奏、お遊戯や言語劇を毎日練習して上手にまとまったものを見せていました。そうすると、毎日の子どもたちの遊びの時間が削られてしまいます。表現活動が好きな子にはとてもうれしい毎日ですが、そうでない子たちには苦痛になります。それを回避するために、楽しくお子さんたちの成長を見ていただくには?と考えに考え、試行錯誤してきました。今は毎日の遊びの中から、子どもたちが楽しんで取り組み、展開してきたものを見ていただきたいと形にしてきました。それでもやはり、見た目は発表会。どかが違うの?と言われるかもしれませんが、発表できるまで取り組んできた日々が違います。自分たちで考え、失敗してやり直したり、成功して友達と喜び合ったり、目には見えていなくても子どもたちの中に積み重なっているものは計り知れません。それこそが成長に本当に大切なものです人として生きていくための土台になります。見た目のうまい下手ではなく、一人ひとりがどのように取り組んできたかに目を向けてください。
感謝会当日
2022.10.28
今日が感謝の会当日です。子どもたちにわかりやすく、畑で収穫された野菜や果物が豊かに実っていること。食べ物が豊かに与えられていることを目で見て聞きながら感謝しました。
次は”タムタムとビルの街”という動画をみんなで観ました。内容は砂漠の国に住んでいる子どもが北の国に住んでいる子に青空を送ることから物語は始まりました。決して豊かではない砂漠の国の子どもが北の国に必要な癒しの音楽や、暖かい心を送り、北の国からも雪やラジオなどが送られてきました。北の国は文化も進み、生活水準も高いですが、心の貧しさがあることが読み取れました。
その動画を見て、子どもたちは各クラスに入り、その感想を言い、また、自分たちは何ができるか意見を出し合いました。「服を送ってあげよう」「水を送ってあげたらいい。汚い水を飲んでるから。」と昨年ユニセフの方から学んだことも含めて考えている年長組。「オムライスが良いよ」「焼きそばも送ってあげよう」と年中組も自分たちの考えれる精いっぱいの考えを出し合っていました。自分たちが考えられる範囲で一生懸命考えている姿に感動を覚えました。自分にできる事からそれぞれが始めて行けば、きっと世界は平和になっていくのではないでしょうか。この子たちの相手を思う心を育てつつ、世界平和を願っています。
感謝の会Ⅱ
2022.10.27
今日は感謝の会の前準備として各クラスが調べてきた世界の国々についての発表をしました。
年長のゆり組はクラスにいるA君がアメリカからきているので、アメリカについて調べてきました。国旗の星の数やどんな言葉を話しているか?A君には英語でお話もしてもらいました。
年中のさくら組は月刊誌がペルーのタキーレ島のおはなしだったので、その国について調べてきました。まず、ペルーがある場所は?世界地図の中の日本の場所、アメリカなども確認しながら、南アメリカ大陸のことも知りました。タキーレ島にはお店がないことやおじさんたちが編み物をしていること等。私たちの日常とは異なる国がたくさんあることを学びました。
年少のもも組はクラスにいるA君の国。ウガンダについて発表しました。ウガンダは南アフリカにある国。ペルーとは真逆です。世界の広さの中で、本当に日本は小さな国なんだと思わせられます。
そして世界の国々にはウクライナのように戦争に怯えながら生活している人たちがいる事。毎日食べるものがなくておなかをすかせている子がたくさんいる事。生活のために臓器を売らなければならない人達がいる事。等に目を向け、自分たちには何ができるかを考えることができる子になってほしいと願っています。
感謝の会
2022.10.26
今週末に園では”感謝の会”を行います。日々の恵み。食べるもの、着るもの、住むところ、平和な毎日。等を与えられていることに感謝します。子どもたちと自分たちが恵まれていることを一つ一つ確認しながらありがとうをしていきます。それと同時に世界や日本国内に目を向け、災害等で困っている方々や、飢餓で苦しんでいる子どもたち、戦争の中で恐怖の中にいる方々のこと等を保育者が調査し、子どもたちにわかりやすく、動画や資料を取り寄せたりみせます。時にはユニセフの方に来ていただいて子どもたち向けに説明をしていただきます。幼い心に戦争の恐さや食べることのできないつらさ。うでの太さで、ちゃんと食べれているかがわかること等。自分たちがどれだけ守られ、恵まれているかを知り、困っている方々に自分たちができる事を考える時間も作ります。小さいなりに子どもたちは各クラスで、感想や、今自分にできる事を考えます。保育者の取り組む姿勢が子どもたちにも伝わり、世界に目を向けることの大切さを知る良い機会になります。コロナ以前は保護者の方々にも参加していただき、一緒に考えていただきました。自分の、目の前の出来事だけではなく、隣の人や周りの人のことに、広く目むけ、心を配れていければ、きっと世界は平和になるのだろうと思わせられます。
絵本の世界
2022.10.18
絵本に特化した保育を行って3年がたちます。絵本の世界を楽しむことはとても広く深く様々な感性をはたらかせ、感受性を刺激されます。子どもたちのその部分を引き出して保育の中で展開させることはとても難しいことです。マニュアルはありません。子どもたちの発想や発した言葉をそこからどう発展させていくかは保育者の感性を働かせなければできないことです。
”おむすびころりん”の絵本を読んだ4歳児のクラスでネズミごっこが始まりました。そんな中、公園に遊びに行ったら、何とそこに大きなおむすびが転がっています。そこで、子どもたちはすぐにネズミになり切っておむすびを取りに行きます。そこでもお話が展開され、子どもたちはお話を更に膨らませていきます。おむすびを公園で子どもたちに知られないように置いたのはもちろん保育者です。そんなちょっとした仕掛けをしながら、子どもたちの想像力を更に大きくしていきます。こどもたちはお話を楽しみ体も心も様々な体験をしていきます。子どもたちの発想の豊かさやユニークさに驚きつつ、逆に感性を刺激され育てられている毎日です。
絵本の世界は限界がありません。紙面の動かない絵をそれぞれの空想の中で動かし、1冊で終わってしまった絵本の続きをそれぞれの空想の中で発展させます。そんな世界をつくれる心は現実の厳しさにも打ち勝っていけます。スマホやパソコンのゲームではすべてが動き、音も出ているので、どうしても受けるだけの楽しさで終わってしまいます。とにかくこの幼児期には絵本や、身近な人からの素話を聞いて育つことが本当に重要です。