今日の各クラス
2020.7.9
6月から始まった保育ですが、2か月の空白は友達関係、体力、集団でなければ経験できない目に見えない面にどれほど影響しているのか?恐る恐る日常の保育をとりも出すべく準備をしました。登園してきた子どもたちの元気さ、明るさに後押しされながら、保育者と園児、保育者と保護者の信頼関係を築き上げるべく日々の保育が始まりました。保護者を伴う行事についてはまだまだ制限があり、充分ではありませんが、毎日の保育の中で、子どもたちとの信頼関係は心配には及ばず、どんどん深まっていきました。これは順応性の早い子どもたちの勢いに助けられました。
体力面ではいつもよりも念入りにリトミックによる体幹、体力、体を動かす意識などに力を入れています。自分の体を知り、思うように動かせること。そして自分にはできないことがあることを知る事。これは自分、周りの方々の命を守る事にもつながります。写真の前半3枚は満3歳児のリトミックです。まず、自分たちで靴下、靴を脱いで、自分の場所にしまう。そして先生の言葉を聞きながら、ピアノに合わせて体を自由に動かす。こんなに小さな体で、心でしっかりと聞いて動かして楽しんでいます。
できるだけ、またあのような長期の休みがないように!早くコロナが世界中で終息するように!祈りつつ。
歌声
2020.7.2
友達とブロックを作りながら口ずさんでいる声が聞こえてきました。
「主の喜びが心にあれば 悲しみは笑いに 苦しみは喜びに嘆きは踊りにかわる」
4才、5才の子が歌っていますが、この歌の意味がしっくりと理解できるのはきっと30年、40年と人生を過ごした後だと思います。それでも、中にはまだまだ悲しみや苦しみが喜びにかわると言い切れない方々もいらっしゃると思います。
目の前の状況が思わしくなくても、顔を上げることができない心情であっても、明るい元気な子どもの声には元気をもらえます。更に頑張らなきゃ!というより、まず、今を良しとして前を向くための背中を押してくれます。幼い頃に、深い意味がまだ分からなくても、確実な根拠がなくても、元気になれる!前を向こうと思える言葉や歌を心にためておくことは人生の土台の力になると思います。ポジティブな元気な明るい言葉で自分が創られていく。大事なことだと思います。
リトミック
2020.7.1
園自体の保育が本格的に始まったのが6月から。友達作り、先生や周りの方々を知るための信頼作り。基本的生活習慣や体力作りでもいつもより2か月遅れです。それを一気に取り戻すことはできませんが子どもたちの心と体のペースに合わせて、日々遊びに取り組んでいます。
その中で子どもたちの体力、体を動かすセンス、リズム感、言葉を聞き取る力。など総合的に育てられるのがリトミックです。亀、ワニ、ウサギなどの動きをピアノの音に合わせ、先生の言葉を聞いて、四肢、背骨、首、足の指までしっかり動かしている子どもたち。まずは体を動かすことを楽しく取り組んでいる姿がとても情緒に良い影響を与えています。心と体が連動して思うように動いていく時、精神的にも楽しくなります。
どうしても先に字や計算を覚えることがきょういくであると考えられがちな日本の教育ではありますが、心と体の連動こそが脳にもよく働き、健康な心身を育てていきます。
主の祈り
2020.6.24
当園はキリスト教精神に基づき、保育を行っています。聖書の中に「主の祈り」という祈りがあります。
「天にまします我らの神よ。」という説を聞いたことがある方もいらっしゃると思います。子どものころに教会学校に行っていた方、キリスト教主義の幼稚園や学校に通われていた方々は懐かしく思いだされているのではないでしょうか?
「我らの父よ」と私たちの神様!と祈り始めます。私達とは自分以外の友達や家族。そしてもっと広く言えば全世界の方々の神様という意味でもあります。中には違う宗教のお持ちの方も、神様の存在を信じていない方もいらっしゃいます。
そして、祈るような状況ではない方も多くおられるでしょう。解決の出来ない問題の中に。重い病を抱え。深い傷を持ちつつ…祈っても何も状況が変わらないと怒りの中で。でも、私たち聖書の神を信じる者は主に祈ります。今日1日の平和、無事、安全、癒し、回復等々。目には見えず、その声も聞こえにくい神様ですが、信じて祈ります。私たちの神に、私たち全員の全世界の平和と希望を。今日があなたにとってめぐみ豊かな1日であるように!神様の癒しが豊かに行われることを祈りつつ。
ソーシャルディスタンス
2020.6.22
6月1日に緊急事態宣言が解除となり、4週目に入りました。午前保育など、段階的に解除を進めながらではありますが、まだまだ油断はできず、緊張感は続いています。
ホールでの遊びも、時間を決めて多くの子どもたちがが密集しないように、年長組は朝お部屋で製作物に取り組んだり、細かなブロックを使い、町や動物園など、友達との話し合いの中でなければ作れないものを作っています。
ホールでは小さいクラスがゆったりと大型積み木でお城を作ったり、ステージで何回もお遊戯を踊っている子たち等。コロナ前とはすでに違った表情が見えています。できるだけ子どもたちには警戒心、窮屈さを感じさせない保育の展開を心がけています。まだまだ渦中にいる私達ですが終息後には今より、安心できる社会であることを望んでいます。また、せっかく自粛やテレワークで仕事のやり方の工夫、使い方に少しだけ、余裕を作り出せることが見えてきたはずです。社会の進み方をもう少し、ゆるめることを社会全員で行ってみてはどうかと思います。歩く速さで時を刻んでいく。今までずっと小走りのように時間が流れていたような気がします。いいえジョギングの方々もいらっしゃったと思います。季節の移り変わりや、雲の流れの行き先など、感じながら、心のチュウニングを丁寧にする生活を心がけたいものですね。
お誕生会
2020.6.10
今日のお誕生会。やはりいつもより椅子の間隔をあけ、前後も広くあけて着席しますが、どうしても子どもたちはくっついてしまいます。
「ゆり組の〇〇くーん」と呼ばれると、今か今かと待っていた誕生日。「はーい‼‼」とても大きな声ではっきりと返事をしてステージまで飛んでいきます。
誕生日が嬉しいということはとても素晴らしいことです。この世に生まれて今生きていることが嬉しくて幸せだから待ちに待って、この日を喜ぶ子どもたち。あなた方一人一人はこの世に望まれて生まれてきた事。誰もが喜び、天に、地に満ちている神様が計画しデザインし、この世に生まれさせてくれた大切な存在。誕生日こそ自分の大切さを自覚していく時。どんなプレゼントをもらうよりも大切にされていることを伝えてあげてください。
今日が誕生日の皆様に。おめでとう!
いつもの習慣?
2020.6.9
緊急事態宣言が解除されて2週間目に入りました。子どもたちもそして私たちも少しずつ落ち着き、今の生活に慣れてきています。
必ず手洗いは石鹸を使い、その後、消毒。園ではずっとマスクを外さない。ホールでの全クラスでの遊びはなくなり、今まで以上に増えた外遊び。換気が今までよりもよくなって風通しの良い部屋。
自分と友達の命を守るためのソーシャルディスタンス。でもこの時期に育っていく、友達と関わる事で生まれる感情や情緒はどう育つのだろう?不安や規制、禁止事項が多い中では警戒心が強く、信頼関係が薄れる心配があります。新しい習慣が加わり今まで良いものだったことがなくなってしまう社会。どのように人は対処して補っていくのか?心配や不安ばかりしていても始まりません。感染中の今を、終息した後の生活を、今以上のものにするために。信頼関係だけは強く、つながれる社会を作り出せるために、今、私たちができることを精一杯行っていきたいと思います。
今日
2020.6.3
今日はお誕生会でした。5月生まれのお友達。4月生まれのお友達。いつもは当たり前のようにできているお誕生会。生まれて来てくれたことに、今そこに存在してくれていることに感謝していました。今はそのお誕生会をみんなと喜べることがさらに嬉しいことなのだと知りました。
そのあと、園庭にひまわりやコスモスを植えました。緊急事態宣言で家庭にいる子どもたちに種を送り、ペットボトルで育てていたものをもってきてもらいました。それぞれの成長の差がまた面白くて。バスの先生たちに穴を掘ってもらって、慣れない手つきで植え、水をやりました。大きく育ちきれいな花を咲かせてくれることを祈りつつ。
園庭ではソーシャルディスタンス?を守りながら「だるまさんがころんだ」「おにごっこ」それでも園児たちが距離を保って遊ぶことには限界があります。状況に合わせての距離やマスクの着用を心がけています。
今日から登園
2020.6.1
緊急事態宣言が解除され、今日から登園が始まりました。保護者の方々は長い間お疲れさまでした。1か月半と言っても本当に長かったと思います。それも外出を制限され、祖父母の方々とも会うことが思うようにいかない中、大変でしたね。保護者の方々も、子どもたちも本当によく頑張りました。
それでも子どもたちは一瞬で園生活に溶け込み、思い思いの遊びに取り組んでいました。
テレビの報道では2m四方のサークルの中に子どもたちが一人ずつで遊んでいたり、手を洗うにしても何をするにも列になるときには間隔を離して印の上に並ぶ光景がありました。幼い子はマスクを着け続けて遊ぶことも困難です。気温が上がり、熱中症も心配です。
医療従事者の方々のご苦労を考えたら、比べ物にならないかもしれません。でも、等しく大切な命を守っている保育園、幼稚園もいつもの10倍くらいの神経と労力を使っています。安心して過ごせる日が来るためには今、それぞれができることを日々、積み重ねていく必要があります。一人で戦っているのではないことを力にして。力を入れすぎないで、深刻になりすぎないで行きましょう。
関わりの大切さ
2020.5.27
新型コロナウィルスの感染予防の対策のために、今までと生活を変えなければならなくなったところがあります。その中で大きかったのはテレワークではないでしょうか?工夫次第で家庭でも仕事ができることがわかってくると、コロナから完全に開放されても、続けて行えることは残っていくと考えます。でも、その中で一番思わせられたのは、”人間は関わりの中で育つものであり、何歳になっても関わりなくしては生活できない”ということです。便利な合理的な事柄は考慮しつつ残していっていいと思います。でも、保育、教育に関しては知識や技術面はリモートで行えるとしても、情緒や感性は人と人との関わりの中でなければ育まれないものです。この経験を通してさらに子どもたちと、保護者の方々との向き合い方を考えさせられました。言葉にしなければ伝わらないこと。肌の温もりが言葉以上にやさしく語る事。相手が纏う空気の温度差等。そしてこれは感じ続けないと、使っていないと、どんどん退化していくような気がします。しっかり目を合わせて叱る事。肩をたたいてありがとうとねぎらうこと。今は接触することができない時ですが、この思いは大切にしていかなければならないと切に思います。人と人との関係が冷えていかないように。エネルギーをためつつ。全面解除の日を待ち望みましょう!
来週から段階的ですが、幼稚園、学校と始まります。保護者の皆様、本当にお疲れさまでした。