お茶の時間
2020.9.25
いつも年に11回を通してお茶のお点前を習います。子どもに合わせ、できる範囲で行います。難しいことができるようになるというより、日本の伝統的な素晴らしい茶道という文化が子どもたちに伝わることが大切です。何よりもお茶を楽しくおいしく飲むことができればと取り組んできました。
でも、今年はコロナ感染のため、5月から始めていたものをこの9月にようやくスタートできました。それも、しっかりと熱湯消毒、ソーシャルディスタンス等の中、子どもたちも少しいつもより緊張しつつ、感染予防をしながらのお茶でした。最初は今年はできないかな?とも思いましたが、講師の先生も良く工夫をし、考えてくださり、お茶碗も1人にいち椀。ゴム手を何回も取り換えながらできました。今までの当たり前にできていたことができなくなった時にこそ、どうすればできるのか?考え、工夫をして別の方法、回り道や抜け道を探していける柔軟性が人としての成長にとても大切だと改めて感じました。
運動会を終えて
2020.9.15
12日(金)に無事、運動会が終わりました。前日まで雨が降り、不安定な予報でしたが、ちょうどよい気温に青空の下、予定通り行えました。
コロナ禍ではいつもよりも時間短縮のため、種目を減らし、大きい組と小さい組で入れ替えをし、観客席の密を避けました。種目は少なくても、感染防止のための対策や様々な点で配慮、注意すべきところが多く、準備の段階からいつもよりも数倍、会議の時間がかかりました。
せっかく来ていただいた保護者の皆様には種目が少なくて、物足りない運動会になっているだろうと不安も抱きながらの当日でした。しかし、保護者の皆さんからは、「様々なことが中止をしている中、やってくれただけで本当に感謝です!」
リレーで負けている子に対して「負けてるのに最後まであきらめない子たちに涙しました。」「ずっと泣いてました。感動をありがとうございました。」とそれぞれの言葉に私たちもありがとうございますの思いでいっぱいになりました。
世界中が初めての経験をしていく中で色々な不自由もありますが、様々な気づきや発見もあります。初めてのことを踏まえながら、不安を持ちながら、周りから支えられ、支えながら新しい生活様式を明るいものとしていけるはずと実感しました。
運動会
2020.9.10
明日は運動会です。8日は総練習でした。気温は30度を過ぎていました。できるだけ外にいる時間を最小限にすることを考え、熱中症にかからないことに気を付けて行いました。明日はお天気も不安定のようですが、できると信じて準備しています。
コロナ感染を防ぐために、観客席を区切らせていただき、ご家族は2名までとし、何時もなら父母競技、祖父母競技、未就園児、卒園生競技と家族みんなで楽しめる運動会を計画しています。しかし、今年は密を避けるために平日に変更をして、会議に会議を重ねてここまで来ました。それでも保護者の皆様には様々な負担や制限を強いなければならず、コロナ禍が多くの事柄に影響していることにここまでくると、開き直るしかないという心境です。
コロナ対策、熱中症対策を踏まえながらも明日、子どもたちの元気な姿にご家族の方々、私たち教職員ともに励まされる事間違いないと固く信じています。
カプラ
2020.9.7
ゆり組さんのお部屋でカプラの世界が広がりました。動物園、幼稚園、キャンプ場、タケノコのお家等、それぞれ、思うままに楽しく取り組んでいます。無限にその創造性は広がり、作られたものから更に次々と発想が広がっていきます。
明日は運動会の総練習。さすがに今年は種目が少なく、準備の時間もいつもより少なく済み、ゆとりがあることは確かです。コロナ禍で様々な不自由や制限がある中で、これからの保育体制や考え方、今までの保育の見直しに多くのことを気づかされています。あくまでも、子どもたちの豊かな成長が育まれることを最優先しながら。
お誕生会
2020.8.24
今週の水曜日26日は8月生まれのお友達のお誕生会です。誕生日を迎える子が自分が生まれてきたことへの感謝とその存在が祝福され、認められていることが伝わるよう、計画しています。参加する全員の子どもたちが楽しめるように大型絵本や、スライド等保育者がいろいろ考えて計画します。
この8月の誕生会には先生方で、お手玉、駒回し、けん玉、まりつきと昔遊びを披露します。私はまり付きの担当です。久々にてまり歌に合わせてまりをついてみると、体が動かない!足が上がらない。まりが弾まない!息切れが早い!「いちりとらん。にいりとらん。さんりとらん」と10まで様々なやり方でまりをつくのですが、いち、に、さんまで行けない。子どものころは10までの難しい技を早くできるようになりたくて何回も何回も遊びながら練習をしていたのに。今の体力のなさにショックを受けつつも、子どもの遊びの中には知育、体育とちゃんと備わっていることを改めて自覚しました。若いお母さま方にはなじみのない遊びかもしれません。昔ながらの遊びの中には乳幼児からその発達に合わせて、成長できる様々な物が豊かにあることを、この一見で再度気づかされました。まずは体力作り。遊びは本当に大切な要素を豊かに含んだ大事なものです。この機に更に見直していき、子どもたちと取り組んでいこうと思います。
2学期が始まりました
2020.8.20
今日から2学期が始まりました。大きな事故やケガ、病気もなく、全員出席でスタートできました。コロナ禍で、様々な制限があり、外出、旅行や海水浴に自由に行ける機会が狭められた夏休みでしたが、園児が無事に元気で登園できたことは何よりも感謝なことです。更に2学期が守られるようにと祈っています。
休み中に園児用のトイレの蛇口を自動にしました。手をかざせば、水が出てきます。身の回りのものがとても便利?になっています。トイレの蓋、照明、水流も人を感知しただけで開閉したり、ついたりします。(この設備当園にはありません。)これは便利といっていいのか?人間が退化していく一歩ではないかと自動にすることには疑問もありました。でも、昨年から、インフルや感染予防には一番多くの子たちが使うトイレの手洗い場には自動センサーは必要ではないかと、理事会で話し合われていました。そこへコロナがあり、今年、踏み切りました。今までも日常だった子どもたちのいのちを守るための行動は、コロナ終息後も日常になっていくと思います。本当に1日も早い終息を願いつつ。
一学期終了
2020.8.6
明日で1学期が終了します。今年度は全世界が”コロナ”という課題に向き合い、今も終息に向けて試行錯誤、悪戦苦闘しています。私たちの日常にも大きく影響して、いつ終わるのかわからない不安や感染の恐怖はまだまだ続きます。
お昼寝から起きてきた4人の3歳児がまだぼんやりしながらも、服を着て靴下をはき、トイレに行って水を飲み、カバンからマスクを出してつけるという流れをなんの違和感もなくしていました。その姿を見て、もうすでに生活の中にコロナが浸透していると実感しました。自分のいのち、友達のいのちを守る行動をできるようになっている子どもたちに感動しつつも、どこか制限されている苦しさを感じました。マスクを外して遊べる日を心から待ち望みつつ。夏休みの無事を心から願っています。
ラキューのこまやさん
2020.7.27
1㎝前後の小さな平たいピースを組み合わせて、様々な物を作っているのがラキューブロックです。細かいピースなので、年長組さんが主に取り組んでいます。今は駒づくりに夢中になっています。たくさんの駒ができたので、お店を開き、小さなクラスにも普及するため、お店を開きました。長蛇の列ができてしまい、お店は大繁盛。遊びのところでも、ゆり組さんが小さいクラスのお友達に回し方を教えてあげていました。
遊びは完成されたおもちゃを与えることよりもそこから様々な思考を重ねて、仲間話し合い、展開していける空間、余裕があることが子どもたちの思考能力やコミュニケーション能力を発展させます。そして、私たちが想像し、仮定した以上のことを考え、展開していきます。子どもたちのその思考能力と行動力を促し、成功感へと導きだすことが子どもの成長のため、大切なことだと考えています。
作っている子は客の注文を聞き、販売の子は小さい子に扱えるもの、回すところでは丁寧にその年に合わせて教えてあげています。それぞれの適材適所。その日のやりたいところなど、友達と話し合いながら、時には意見をぶつけながら、進めています。日々の保育のこのような積み重ねが子どもたちの心の土台を創っていきます。
今日のリトミック
2020.7.20
フェイズブックにゆり組さんのリトミックが上がっています。6月から保育が始まり、最初は段階的に午前保育から行い、子どもたちの心身の様子を見ながら通常に戻していきました。その中でリトミックの取り組みは6月の25日から降ろしていきました。
最初はどんな動きも1人ひとり思うように体を動かせず、バラバラでした。一か月もたっていませんが子どもたちは今、先生の一言、二言のことばだけでしっかりと、力の入れる所、伸ばすところなど、適切に動けるようになっています。この成長ぶりには私たちも驚いています。本当に人に見せるための練習ではなく、毎日の積み重ねが子どもたちの動きをスムーズに滑らかにしています。その動きが褒められると自信がつき更に張り切ります。そして体も心もとっても気持ちがよくなり、その表情はどの子もとても明るく、のびのびと行っています。自分の理想通りに体が動くのは、健康のためであり、危険から身を守ることにもつながります。
お店屋さんごっこ
2020.7.16
例年ですと今の時期は父母の会の行事やお泊り会、家族参観日などありましたが、コロナの影響でほとんどが中止や延期になっています。そのような中、日々の保育ではそれぞれの子どもたちが自分の好きな事、やりたい事、できない事にじっくりと向き合っています。
さくら組さんのお部屋で始まった野菜、果物作り。子どもたちの盛り上がりから、ホールでのお店屋さんごっこに発展しました。他のクラスの子も、保育者もとても楽しく買い物をしていました。